Career SUPPORT
キャリアサポート
一人ひとりの成長・キャリア実現に向けて
一人ひとりが理想のキャリアを実現できるよう、全社共通の研修プログラムに加え、
金融分野独自の研修や取り組みが多数あります。
personal System 人事制度
- 
              
- 
                  
                   - 
                  
プロフェッショナルCDP(P-CDP)
社員が高度な専門性と変化対応力を有するプロフェッショナル人財となることを目的に「プロフェッショナルCDP(Career Development Program)」を導入。「プロフェッショナルCDP」は、社員の現在の到達レベルの認定や能力開発の方法をわかりやすく社員に提示し、入社から退職までの社員一人ひとりの自律的な成長を支援するものです。事業の必要性に応じて段階的に人財タイプを創設し、テクノロジー、ビジネスの変化に対応。「開発・運用」「技術」「営業」に属する各人財タイプのほか、「デジタルサービスマネージャ」など顧客価値向上に貢献する観点も用意しています。
詳細はこちら 
 - 
                  
 - 
              
- 
                  
                   - 
                  
ADP制度
AI、IoT、クラウドなど先進技術領域やコンサルティング領域で卓越した専門性を有する人財のキャリア形成を支援する制度です。外部からの人財確保においては市場価値に応じた報酬での採用が可能です。
詳細はこちら 
 - 
                  
 - 
              
- 
                  
                   - 
                  
テクニカルグレード(TG)制度
高度な専門スキルを持つスペシャリスト人財が、マネジメントを中心としたキャリアだけでなく、その専門性をベースとしたキャリアパスを描くことが可能となる人事制度です。専門領域はプロジェクトマネージャーやITスペシャリスト、データサイエンティスト、コンサルタントなど多岐にわたります。
 
 - 
                  
 
CAREER ACTION キャリア関連施策
- 目指すキャリアを描くための支援
 - 
              
- 
                  プロフェッショナルCDP
メンタリングP-CDPの理念である「プロがプロを育てる」思想に基づき、P-CDPの上位認定者を専門性育成アドバイザー(メンター)と位置づけ、これから認定を目指す方(メンティー)に対して専門性の成長を促進する育成施策です。
 - 
                  キャリアデザイン・面談、
キャリア相談自らのキャリアを主体的に形成する意識のもと、「環境変化に適応しながら主体的に行動し、継続的にキャリア開発に取り組んでいる状態」をキャリア自律と定義し、キャリアデザインの策定およびキャリア面談を実施。また、プロのキャリアコーチに相談できるサービスも用意しております。
 
 - 
                  
 
- 新たな知識・スキルを学び
研鑽し合う機会の提供 - 
              
- 
                  コミュニティ活動
実践的学習の場やキャリア形成の場としてコミュニティ活動が行われています。組織を超えた協業で経験を蓄積したり、専門的な学習を深めていったりすることや、ロールモデルを見つけたり相談したりすることで自律的なキャリア形成の促進につながっております。
 - 
                  Udemyライセンス利用公募
自律的な学習の支援として、サブスクリプション型e-ラーニング「Udemy Businessライセンス」を希望者に提供しています。
 
 - 
                  
 
- 目指すキャリアに応じて
挑戦する機会の提供 - 
              
- 
                  異業種交流研修
興味関心のある希望者を対象に、視野を広げ、普段の業務とは異なる挑戦・経験ができる機会を用意しています。
 - 
                  社内公募
社員一人ひとりが自らのキャリア形成を考え、主体的に仕事に取り組むことにより、モチベーション向上、高い市場価値と専門性を兼ね備えた、社外でも通用するプロフェッショナル人財の育成を図ることを目的に、社内公募を実施しています。
 
 - 
                  
 
INITIATIVE 金融分野独自の研修制度
- 
              
経験者採用入社者の立ち上げサポート
- 金融分野入社者オリエンテーション
 - 開発未経験者向けITブートキャンプ
 - 経験者採用入社者の集い
 - バックアップ面談
 - 気軽にコミュニケーションがとれる「伴走者」サポート
 
etc.
 - 
              
各専門性や業界知見を深めるための研修、勉強会
- Scrum研修/コンサルマインド研修/アジャイル研修
 - データ分析研修/サービスデザイン研修
 - サービス勉強会/スクラムマスター勉強会
 
etc.
※すべての本部が行っているものではございません。
 
GROWTH CULTURE 金融分野のビジネスを通じて得られる経験・磨けるスキル
- 
              
- 業界のスタンダードをつくる
 - 
                  
金融業界トップシェアのサービスを提供するなど、市場への高い影響力や業界の変革に寄与できる仕事が行えます。
大規模なシステム開発/運用を行い、業界のスタンダードを作る経験が得られます。
 
 - 
              
- ロングタームリレーションシップ
 - 
                  
お客様と長期に渡り並走できる関係性を築きながらプロジェクトを作り上げることが多く、短期プロジェクトでは経験できないこだわりの追求や高いサービスレベルを維持した上で、徹底的にやり抜く経験が得られます。
 
 - 
              
- 緻密で高いレベルのITスキル
 - 
                  
日々の当たり前を実現させるためには、高品質・高セキュリティの確保が必要です。
金融システムの提供に携わることで、高いITスキルが身につきます。
 
 - 
              
- 金融業務知識の体得
 - 
                  
金融業界のお客様を相手とするため、金融全般に関わる知識を身につけることができます。
これは自分自身の普段の生活並びに社会でも役に立つスキルとなり、将来にわたって有益な武器となり得ます。
 
 
CAREER PATH CASE 金融分野でのキャリアパス事例
- 
              
               - 
              
- 
                  前職
大手信託銀行(営業)
 - 
                  入社
第一金融事業本部にて大手メガバンクグループの融資関連のシステム更改など既存システムに関わる営業を担当。
社内の自立学習コミュニティに参加し、専門的な学習を深める。
 - 
                  2年目
前職での経験をもとに提案した新規事業が評価され新規サービスの企画担当に。
ライフイベントも考慮した働き方について、キャリア面談の場で上司に相談。明確なキャリアイメージを描くことができ、実現に向け業務領域を広げて新たな知見やスキルを身につけたいと担当変更を希望。
 - 
                  5年目
アウトソーシング担当として、融資業務関連のシステムの改善提案を行う。
 
2019年入社
 - 
                  
 
- 
              
               - 
              
- 
                  入社
 - 
                  2年目
大規模な制度開発案件担当に抜擢される。その後も大規模な勘定系システムの開発を担当。
さらに自身の業務の幅を広げたいとキャリア相談を活用。キャリアコーチからのアドバイスをもとにキャリアチェンジを検討。
 - 
                  4年目
社内公募を活用し、事業部内の営業部へ異動。開発で培った経験や知見を活かして新規サービスの提案を担う。
 
2020年入社
 - 
                  
 
- 
              
               - 
              
- 
                  前職
地方銀行(システム開発)
 - 
                  入社
課長代理職として第二金融事業本部に配属。開発担当として大規模プロジェクトに参画。
プロフェッショナルCDP認定に向けて、プロフェッショナルCDPメンタリングを受ける。
 - 
                  3年目
開発担当として大規模プロジェクトにPMとして参画。
プロフェッショナルCDP(人財タイプ:アソシエイト/プロジェクトマネージャ)認定。
 - 
                  5年目
課長に昇格。
 
2019年入社
 -